SSブログ

信州 安曇野を歩く [道祖神]

 

久しぶりに信州安曇野を訪ね、双体道祖神めぐりをして来ました。

双体道祖神は、五穀豊穣や子孫繁栄、縁結びの

願いをかけたものと言われています。

また、集落に悪いものが入るのを防ぐ守り神とも言われてます。

石 碑 群

双体.JPG

擁肩袖入れ像  安政5年(1883)

双体2.JPG

擁肩握手像(彩色)  天保4年(1833)

双体3.JPG

擁肩握手像(彩色)   安政5年(1858)

↓ 

双体4.JPG

握手像(彩色)  文政7年(1824)

↓ 

双体5.JPG

酒器祝言像   安政5年(1858)

双体6.JPG

擁肩握手像   安政2年(1855)

双体7.JPG

擁肩握手像  天保13年(1842)

双体8.JPG

擁肩腹部さぐり?  寛政8年(1796)

双体9.JPG

酒器祝言像   安政6年(1859)

双体10.JPG

擁肩握手像  天保13年(1842)

双体11.JPG

芴扇像   文政10年(1827)

双体12.JPG

擁肩向き合い像  昭和60年作の新しい双体像

双体14.JPG

餅搗き道祖神像   群馬県にも1体あります

双体15.JPG

擁肩握手像    寛政10年(1798)

双体16.JPG

男女の手の位置は?  似たような双体道祖神もあります。

↓  

双体17.JPG

双体道祖神は、長野・群馬・静岡・山梨・神奈川などに多数分布してます。


nice!(12) 
共通テーマ:地域

初夏の信州 [道祖神]

 

信州は 双体道祖神の宝庫 !

なかでも安曇野には、たくさんの双体道祖神あります。

長野11.JPG

長野14.JPG

長野18.JPG

長野12.JPG

双体道祖神は、各々違った表情をしています

長野13.JPG

長野15.JPG

長野17.JPG

温泉に入ってる双体道祖神もありました。

長野16.JPG

 

りんごの花も咲き始めています!

長野19.JPG

長野20.JPG

信州の空を鯉が泳いでいます!

長野21.JPG


nice!(18)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

道祖神の里めぐり [道祖神]

 

[晴れ]

11月4日(日) 高崎市倉渕地区 (旧倉渕村)の

第11回道祖神の里めぐりに参加して来ました。

倉渕地区には、114基の双体道祖神がありますが、

今年は「権田・熊久保コース」11基の双体道祖神をめぐりました。

倉渕1.JPG

塚越上の道祖神

倉渕8.JPG

小倉下の道祖神

倉渕2.JPG

岩の道祖神

倉渕3.JPG

川西の道祖神(ここには6基もあります)

また、長井の百庚申もこの場所にあります。

倉渕6.JPG

道祖神の里めぐりに、たくさんの人が参加されていました。

倉渕7.JPG

倉渕10.JPG

今年も、倉渕中学校の生徒さん総出で、

コース案内、道祖神・史跡解説等をしてくれました。

倉渕15.JPG

1グループ:6~8名に中学生3名の案内が!

倉渕9.JPG

群馬県最古の熊久保双体道祖神です

(市指定有形民族文化財)

寛永2年(1625年)

倉渕4.JPG

倉渕で最も新しい平成の双体道祖神

(国体出場記念に作成されたもの)

倉渕5.JPG

くらぶちの秋を楽しみました

露地栽培の「ほうれん草」美味しそうです!

倉渕11.JPG

倉渕.JPG

倉渕13.JPG

倉渕12.JPG

倉渕14.JPG

のんびり歩きました!

倉渕中学校のみなさん有難う[手(チョキ)]

毎年11月上旬に「道祖神の里めぐり」が開催されます。

主催は、高崎市倉渕公民館

 

 


nice!(14)  コメント(8) 
共通テーマ:地域

道祖神祭り(どんど焼) [道祖神]

 

道祖神祭りが、埼玉児玉町で行われていました。

どんど焼(どんどや)がこの地方では、

道祖神祭りの行事として行われています。

道祖神祭り1-2.JPG

1月15日に行われるのが多いようですが、

9日夕方開催されてました。

道祖神祭り1-3.JPG

道祖神祭り1-5.JPG

このお餅をどんど焼の火で、焼いて食べるようです!

家内安全や風邪や厄病除けになると

お札とお餅が、皆さんに配られていました。

道祖神祭り1.JPG

道祖神祭り1-4.JPG

そろそろ、焼く火の具合になりました、集まってください!

道祖神祭り1-6.JPG

初 詣

道祖神祭り1-7.JPG

兄の49日忌法要が終わりましたので、

初詣に行って来ました。

埼玉県と群馬県の県境にある、

天台宗、金鑚(かなさな)大師大光寺普照寺に

道祖神祭り1-8.JPG

ご本尊は、元三(慈恵)大師

家内安全と健康をお祈りして来ました


nice!(8)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

金婚祝い双体道祖神! [道祖神]

埼玉県 嵐山(らんざん)町を散策中に、嵐山町千手院759

曹洞宗 普門山 千手院 境内で、

仲睦まじい双体道祖神を見つけました。

「おかげさまで金婚を迎えることができました」と銘があり、

50年の「金婚お祝いの双体道祖神」を建立されたようです。

擁肩握手型の双体道祖神でした!

千手院双体道祖神1.JPG

ご夫婦の名前 と 建立日付 2008.4.21 の銘あり。

このような仲の良いご夫婦でしょうね! おしあわせに

千手院双体道祖神2.JPG

我が家は、このような姿で金婚を迎えられるかな~

このお寺には、埼玉県では、数少ない昔からの(年代不詳)

双体道祖神(擁肩胸中型)があります。  ↓

千手院双体道祖神4.JPG

 


nice!(11)  コメント(14) 
共通テーマ:地域

東京の双体道祖神! [道祖神]

[手(チョキ)]

噂を聞いて、数少ない東京都内の「双体道祖神」を探しに、

品川区の西大井付近を歩いて来ました。

品川区二葉1丁目14-16 真言宗「東光寺」に、1体ありました。

東光寺1-1.JPG

東 光 寺 山 門

東光寺1-9.JPG

可愛い「肩握手型」の、小さな 双体道祖神 でした。

古い時代のものではなく、最近造られた道祖神のようです。

東光寺1-2.JPG

探し歩いて23,000

 

このお寺には、珍しい「戦没供養塔」が建立されていました。

戦時中第一線部隊の兵士と共に、黙々と働いた

軍 馬」「軍 用 犬」「伝 書 鳩」の 「戦没供養」 でした。

兵士と共に戦った軍馬・軍用犬・伝書鳩に 合 唱 [exclamation]

 

東光寺1-3.JPG

供養塔に描かれている「軍 馬」  ↓

東光寺1-6.JPG

     軍 用 犬」  ↓

東光寺1-7.JPG

 

やはり供養塔に描かれてる「伝 書 鳩」  ↓

東光寺1-10.JPG

また、戦時中後方支援として活躍した従軍看護婦の

看護婦慰霊塔」も建立されていました

 

 地 名 の 変 遷

現在の「東京都品川区二葉」は、

昔は、「東京府下荏原郡平塚村大字下蛇窪」と称し

昭和7年 市制施行で「東京市荏原区下新明町」に

昭和16年 東京都荏原区二葉町」に

昭和23年 品川区と合同し 現在の「東京都品川区」になる

と、お寺の境内に記されていました。

 

 

 


nice!(13)  コメント(10) 
共通テーマ:地域

都内の双体道祖神 [道祖神]

目黒区 行人坂の 天台宗 「松林山大圓寺」 (だいえんじ) に、

東京都内では数少ない 珍しい「双体道祖神」がありました。

大円寺1.JPG

所在地は、江戸の面影を残す行人坂

「目黒区下目黒1-8-5」です。

大円寺2.JPG

大円寺3.JPG

この大圓寺は、江戸の三大火災の一つ「行人坂の大火」の

出火元といわれています。

明和9年2月29日(1772年)、大圓寺本堂から出火した火災は、

たちまち燃え広がり、3日3晩の大火となり、

江戸の街の約三分の一を焼き尽くし、

4,700余人が亡くなったいわれています。

その犠牲者を、供養するためつくられのが「五百羅漢」の

この石仏群です。

大円寺4.JPG

 

 

 


nice!(12)  コメント(9) 
共通テーマ:地域

双体道祖神(75) [道祖神]

11月4日(日) 群馬県 倉渕の 「第6回 道祖神の里めぐり」 に

参加して来ました。

双体道祖神や庚申塔、馬頭観音などの説明を、地元中学生が

案内してくれました。

興味深い説明を真剣に聞きながら?里山の花々などを撮ってみました。

19年11月4日(日) 撮影!

  

    道祖神めぐりの案内標識  ↑

6基の双体道祖神が並んでいます   

手前は「おこそ頭巾」被った有名な双体道祖神,次のは「どんど焼き」に

入れられ、焼け焦げた双体道祖神のようです。

どんど焼きを道祖神まつりとも言います。

  コスモスも鮮やかに咲いていました。  

   アザミの花も綺麗でした!  

    ほうれん草も食べごろに!   ↑

  茶の花も咲いていました    

  山茶花の花も綺麗でした   

倉渕の家々には、ダリアの花が多く見られました。  ↑  

この花名は「クライスラー」です! ダリアの生育環境に良い地域かも?

  タンポポの花も、まだ元気に咲いてます!   ↑

  狂い咲きの「さつきの花」です。  ↑

  「ゲンノショウコの花」です    

月見草の花も健在でした   

 

    紅葉も鮮やかでしたよ   

  

     いろいろな花色の菊も綺麗でした!   ↑

干し柿用に取られ、鳥のために残されたわずかな渋柿   ↑

 合掌型の双体道祖神です  ↑  顔立ちの良いのが女性かな?

 

 

 

 


nice!(13)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

双体道祖神(74) [道祖神]

旧倉渕村 (現 高崎市倉渕町)には、77ヶ所 114体の

双体道祖神があります。

11月4日(日) 「第6回 道祖神の里めぐり」 が開催され、

参加して来ました。

倉渕の里の山々や花々、紅葉、道祖神、実りの秋などを満喫 

この時期に、毎年実施され、年毎に参加者が増加しています。

  案内標識

町民総出の協力・支援で開催されているようです!

   双 体 道 祖 神  ↑

里めぐりの出発を待つ参加者のみなさん!  ↑  8時半頃 出発は9時です!

中学校の生徒さんによる案内  ↑  村内のいろいろも紹介してくれました。

10名 1組 に 生徒さん1~2名付き添い案内 (中学生 120名余 総出の行事)

  道祖神めぐりの風景   ↑

 

  田 園 風 景  ↑    懐かしい風景です

 双体道祖神や石碑の説明

  

    歩き終えた参加者たちの休憩風景  ↑

無料で配られたなめこ汁   ↑

 国体参加記念の平成の双体道祖神   ↑  さすが道祖神の里 倉渕です!


nice!(14)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

双体道祖神(73) [道祖神]

古い年号ですが、綺麗に管理されてる双体道祖神です。

延享元年(1744年)奉納の銘あり、碑の大きさ60cmX40cm。

群馬 榛名町中里見根岸 に祀られています。二人の手の表情がよく表れている、

肩を抱き手を握り合う、擁肩握手型の道祖神です。よく見かける双体道祖神です。

珍しい文字碑道祖神の紹介!!

 文字碑道祖神では、この「道 祖 神」という文字が一般的に使われております。

道 陸 神」という文字も、時には使われております。

また、「衜 祖 神」 (どうそじん) の文字が使われる道祖神もあります。

 

次の「八 衢 神」 (やちまたのかみ) という 珍しい道祖神もあります。

なかなか見つける機会は無いと思います。

八衢(やちまた)とは、「四方八方に分かれている所」あるいは「たくさんの辻」の意味。 

 天保十五年(1844年)の銘、榛名町久留馬地区の車持神社にあります。


nice!(8)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。